なおすからならないへ 軽症から重症にさせない歯周病の予防知識

みなさんこんにちは、副院長の大橋新です。
みなさん一度は歯周病という病気の名前を聞いたことがあると思います。
歯周病は、歯を支えている「骨」が炎症で壊されていく病気です。
え?歯周病って歯茎の病気じゃないの?
そう思われた方いるかもしれません。
炎症がまだ歯茎に留まっている場合は「歯肉炎」と言います。
歯肉炎の状態が重症化して、炎症が下の歯を支える骨まで壊しはじめて、歯が揺れてきた状態を
「歯周病」と言います。
実は日本人の約8割が何らかの歯周病にかかっているといわれています。
虫歯と違って痛みが出にくく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
この歯周病ですが、1度なってしまうと、中々治しきるのが難しかったりします。
まだ歯肉炎の状態の時は、歯茎の炎症を治療で抑えることは容易ですが、
歯周病になり、1度骨が溶けてしまった状態から
骨が全く溶けてない元通りの状態に戻すのは、難易度がかなり高くなります。
それでも、1度歯周病になってしまった方には、必要に応じて再生材料などを用いてオペを行いますが、負担は大きくなりますし出来ればなる前にならないように予防する、軽症だとしても重症化させないという予防の観点で見るのが、歯周病の向き合い方だと私は考えています。
歯周病にならないために!!
まず出来ることは何でしょう?
まずは汚れの除去ですよね。
当たり前なんですが、自分は磨けると思っていても磨けてない方、結構、多いかと思います。
私もそうでした。
その他、
タバコも悪影響と言われていたり、
身体の免疫反応で歯周病は起こるので、ストレスや睡眠不足が多いと歯周病になりやすいと言われています。
また元々遺伝で歯周病になりやすい人や、年齢を重ねてくると歯周病になりやすかたったりします。
その他にも最近では糖尿病と歯周病の相互関係も言われるようになりました。
糖尿病の方は歯周病になりやすいですし、歯周病の方は糖尿病になりやすいと言われています。
糖尿病のような生活習慣病の予防にも歯周病予防は有効なんです。
また
歯周病を重症化させてないためには、
まず汚れ、歯石を除去するのは当然なのですが、
歯周病を加速させてしまうものがあります。
それは歯ぎしり・食いしばりです。
歯周病で揺れはじめた歯に上下の噛み合わせによる問題が起きると更に揺れが大きくなると言われています。
そのため、当院では歯を守る、歯周病を加速させないためにも、噛み合わせの調整を行ったり、
マウスピースの作成を勧めさせていただいています。
最後に繰り返させていただきますが、
なおすからならない、軽症から重症にさせない
これが歯周病にとって1番重要だと私は考えます。
予防の成功の鍵は、生活習慣の改善を含めた毎日のセルフケアと、早期発見・早期治療です。
早期発見のためにも1度、近隣の歯科医院を受診していただき、出来れば予防のためにも定期的にメンテナンスを受けていただければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【江古田の歯医者】大橋歯科クリニック
西武池袋線・江古田駅から徒歩3分
▶️ ご予約・お問い合わせは
📞 03-3565-1182
WEB予約も当ホームページで受け付けております!
インスタグラム↓良かったら見てみて下さい♪
https://www.instagram.com/ohashi_dental_ekoda?igsh=MXUwMXRmdTk3MDI1ag%3D%3D&utm_source=qr