練馬区旭丘【大橋歯科クリニック】

子どもから高齢の方まで口からの健康をトータルマネージメント
当院は家庭的な雰囲気を持ったクリニックです。患者さんに負担をかけず最小限の治療・自分の歯を大事にする治療を心がけています。ご相談・ご要望がございましたら、お気軽にご来院ください。

HOMEブログページ ≫ むし歯になるメカニズムの新常識について話します。 ≫

むし歯になるメカニズムの新常識について話します。

IMG_9163

みなさんこんにちは!!副院長の大橋新です!

Instagramでも絶賛情報を発信しています。

良かったら当ホームページのInstagramのボタンを押してみて下さい^_^
 

さて、

今回の虫歯になるメカニズム、どうしてむし歯になってしまうのかについて話していきたいと思います。

 

 

まずどうして虫歯になるのかは4つの要素があります。

 

それはむし歯菌、糖分(食事)、歯の強さや唾液量、時間です。

この4つが合わさるとむし歯になってしまうリスクが高くなります。

 

 

はじめにお口の中にはたくさんの細菌が存在しています。

細菌は食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り出します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし始めることが、虫歯の第一歩です。

 

 

お口の中にはたくさんの細菌が存在すると言っても

それだけではむし歯にはなりません。

 

食事した糖分や、炭水化物も、

食事後そのままお口の中に存在して分解されると細菌のエサとなります。

 

ここで出てくるのが、時間です。

食事後、すぐに歯磨きをすれば、細菌のエサになることはありませんが、

間食が多い「だらだら食べ」やお昼ごはんや夕食を食べた後、磨かないで過ごしてしまうと

お口の中に糖分がある時間がずっと続き、むし歯のリスクを高めてしまいます。

 

 

ここで私たちがむし歯にならないための、

私たちの体に備わっている「歯を守る力」も紹介します。

 

それは唾液です。

 

唾液は酸を中和したり、溶けかけた歯を修復(再石灰化)する働きを持っています。しかし、ストレスや口呼吸、加齢などで唾液が減ると、この防御力が弱まり虫歯ができやすくなります。

 

その人の歯のそもそもの強さも影響します。

歯の強さというのは、その人の先天的な強さもありますが、

その人が子供の時からしっかり口腔ケアをしてきたか(過去のコラムの「感染の窓」の話に繋がります。)や、

日々フッ素含有歯磨き粉を用いてしっかりセルフケアをして歯を強化しているかなどによって左右されるため、生涯かけての口腔ケアが非常に大切になっていきます。

 

定期検診に通われている方は、むし歯リスクを抑える事ができます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また歯科にまつわるお話をしていきます。

次回のテーマはどうして歯周病になるのかです。

よろしくお願いします。^_^

 

 

【江古田の歯医者】大橋歯科クリニック江古田
西武池袋線・江古田駅、

都営大江戸線•新江古田駅から徒歩5分

 

▶️ ご予約・お問い合わせは

 

📞 03-3565-1182

WEB予約も当ホームページで受け付けております!
インスタグラム↓良かったら見てみて下さい♪

https://www.instagram.com/ohashi_dental_ekoda?igsh=MXUwMXRmdTk3MDI1ag%3D%3D&utm_source=qr

2025年10月01日 20:54

鳥のオオハシと歯を円で包みました 歯科治療を通して患者様とのご縁(=円)を大切にしたいという想いを込めました


〒176-0005
東京都練馬区
旭丘1丁目65-17
小坂ビル2階

電話
03-3565-1182
診療時間
午前9:30~12:30
午後14:30~18:30
(土曜16:30まで)
木曜、午前のみ
※診療受付は診療時間の30分前です
休診日
木曜午後
日曜日・祝祭日


ブログカテゴリ

モバイルサイト

大橋歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら