口臭の原因について探っていきましょう♪

みなさん突然ですが、自分のお口の中の匂い気になったことはありませんか?
自分はあります笑
例えば疲れている時やお酒を飲んだりして、歯磨きせず寝てしまった時など…
今日はお口の中の匂い、口臭の原因について話していきます。
まず口臭の原因の80%はお口の中にあります。
20%は口の中以外から臭いが発生しています。
まずお口の中の原因について探っていきましょう。
っとその前に口臭の原因物質は
揮発性硫黄化合物(VSC)と言います。
揮発性硫黄化合物(VSC)とは硫黄を含んだ化合物のこと。硫化物のうち硫化水素、メチルメルカプタン、そしてジメチルサルファイドが口臭の主犯です。
不快なにおいには必ずこの3つが含まれています。
それではまずお口の中の原因について探っていきましょう。
①舌苔(ぜったい)
舌は地味なピンク色にうっすら白っぽい膜がかかっているような状態が健康的であるといわれています。白やクリーム色に見える場合は舌苔という、細菌とその代謝物の塊が舌についた状態になります。この舌苔の中で菌がVSCを産生して臭いを発生させます。最も多い原因です。
② 歯周病
歯周病なのに適切な治療を受けていないと、歯周ポケットに生息する菌がこれまたVSCを発生させます。
③虫歯や神経の壊死
むし歯の穴に食べかすが詰まったり、神経が死んだ歯は強い臭いを出します。
④ 口内炎
口の中になかなか治らない炎症があると、においの原因になることもあります。炎症を起こしている粘膜には菌が集まってくるからです。
⑤ 口の乾燥
口の中では、たえず唾液が流れ出て洗浄をしてくれています。体調不良や薬の副作用のために唾液の流出量が減ると、口腔は乾燥して菌が一気に増えます。自覚症状がない程度のちょっとした乾燥でも、菌が増えてVSC を出していることもあります。
においの原因が口の中にない場合についても話していきましょう。
①鼻や喉の炎症
慢性副鼻腔炎、扁桃炎などで膿や炎症性分泌物が臭いの原因になる事があります。
②消化器の炎症
胃の逆流(逆流性食道炎)などで口臭が生じることもあります。
③全身疾患によるもの
糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(甘い臭い)、腎疾患(アンモニア臭)など特有の口臭を伴うことがあります。
④心因的なもの
特に原因が無く、自分の口臭が臭うと悩んでしまっている方もおられます。そういう時は悩まず、まずはクリニックに相談ください。
口臭の原因についてお話ししましたが、
最後に手軽にできる口臭の対策について良いと思われるものをご紹介していきます♪
①舌苔には舌専用のブラシで磨く
まず1番多い原因の舌苔には舌専用ブラシで磨きましょう!
舌は組織で柔らかいとてもデリケートです!通常のは歯ブラシは傷つけてしまうので舌を磨くのはやめましょう!
そのため舌専用のプラシで、週に1、2回磨いてみましょう!
舌ブラシを使用するときのポイントは・・
1. 舌をあかんベーをするようにできるだけ長く出す。
2.舌ブラシを“奥から手前”の一方通行に引いて使う。
3.嘔吐反射が出やすい人は、息を止めて舌ブラシを使うと楽になります。
② カテキン
カテキンとはポリフェノールの一種で、緑茶に多く含まれています。
ポリフェノールとは植物の成分で、強い抗酸化作用があるため健康によいとされています。
カテキンを溶かした水で30秒間うがいをする
実験をしたところ、VSC が明らかに減少しましたという報告があります。
急須に残っている緑茶を捨てないでうがいに使ってみてはいかがでしょうか。
② 塩化亜鉛
塩化亜鉛を溶かした水で 30秒間うがいをする実験をしたところ、VSC の発生を一瞬で抑えることができたという報告があります。市販されている歯みがき剤や洗口剤にも塩化亜鉛入りのものがあります。ドラッグストアで是非チェックしてみてください!
④むし歯や歯周病などやはり歯科医院を受診した方がいい場合も
むし歯や歯石が多く付着して口臭の原因になってる場合はやはり歯科医院を受診されないと治らない場合があります。
口臭の原因、対策についてお話しさせていただきました。
もし気になることがありましたら、どうかお気軽にご相談くださいね!
【江古田の歯医者】大橋歯科クリニック
西武池袋線・江古田駅から徒歩3分
▶️ ご予約・お問い合わせは
📞 03-3565-1182
WEB予約も当ホームページで受け付けております!
インスタグラム↓良かったら見てみて下さい♪
https://www.instagram.com/ohashi_dental_ekoda?igsh=MXUwMXRmdTk3MDI1ag%3D%3D&utm_source=qr