妊婦さんからの幸せな時間は、人生で最もむし歯になりやすい時期?!
こんにちは、副院長の大橋新です。
今回は、妊娠や出産時に
お母さんのお口の中に起こりうる変化について話していきたいと思います。
「妊娠してから歯ぐきが腫れてきた」「出産後、むし歯ができた気がする」
そんな声も少なくありません。
今回は、妊娠中や産後に起こりやすい歯科のトラブルと、その対策についてお伝えします。
◎妊娠性歯肉炎
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の増加により、歯周病菌が活発になり歯ぐきが腫れやすくなります。
突然歯茎から出血したり、歯茎にピリピリとした痛みを感じたりした方は要注意です…!
妊娠中になった歯肉炎は出産後、自然に治るわけではないため、日々のケアが非常に重要です。
◎むし歯になりやすい環境
妊娠期間中は、食事の回数が増えたり、食の好みが変化したりすると知られています。
むし歯の原因菌に何度も栄養を与えることになるので、細菌は張り切って歯を溶かす酸を産生してしまいます。
また、産後も要注意です。
産後、食の好みは妊娠前に戻っていく傾向にあると言われていますが
母乳育児をする場合、お母さんは始終お腹がすきます。
お母さんは毎日約1,000mlの母乳を体内で産生すると言われています。
なのでお母さんの身体は多くの栄養を必要とします。そのため昼夜問わず、空腹の状態になる可能性があります。
健康な歯にむし歯ができるまでに約6か月かかります。正常な妊娠期間は約 10か月、母乳をあげる期間はさらに約12か月。お母さんの口の中ではむし歯がとてもできやすい状態が約2年間も続くことになります。
◎妊娠性エプーリス
妊娠中、歯ぐきに突然もこっとした盛り上がりができることがあります。歯と歯の間にでき、産後に徐々に小さくなっていきます。悪いものではありませんが、歯をみがくときに邪魔です。歯科医院できれいにする方法を教えてもらいましょう!
また、虫歯菌や歯周病菌は、唾液を通じて赤ちゃんにうつる可能性があります。
重度の歯周病になると早産や低体重児出産のリスクを高めるとも言われています。
国内の多くの自治体では、妊娠した女性が歯科健診を受けられるように助成しています。つまり、無料で受診できたりとても低額だったりします。
妊産婦歯科検診のお知らせが来たら、
是非とも近隣の歯科医院に受診することをお勧めします。
目安としては、妊娠安定期の妊娠4〜6ヶ月目に行かれるのがいいかと思います。
産後もあかちゃんの生後3〜6ヶ月の落ち着いた頃に再度、歯科検診を受診されるのをお勧めします。
長文、最後までお読みいただきありがとうございました。
未来のあかちゃんのためにも、お母さん自身の健康のためにも、定期的な歯科受診をおすすめします。
「ちょっと気になるな」と思った時が、受診のタイミングですので、どうかお気軽にご相談くださいね!
【江古田の歯医者】大橋歯科クリニック
西武池袋線・江古田駅から徒歩3分
▶️ ご予約・お問い合わせは
📞 03-3565-1182
WEB予約も当ホームページで受け付けております!
インスタグラム↓良かったら見てみて下さい♪
https://www.instagram.com/ohashi_dental_ekoda?igsh=MXUwMXRmdTk3MDI1ag%3D%3D&utm_source=qr