練馬区旭丘【大橋歯科クリニック】

子どもから高齢の方まで口からの健康をトータルマネージメント
当院は家庭的な雰囲気を持ったクリニックです。患者さんに負担をかけず最小限の治療・自分の歯を大事にする治療を心がけています。ご相談・ご要望がございましたら、お気軽にご来院ください。

HOMEブログページ ≫ 歯並びを悪くする子どもの癖とは? ≫

歯並びを悪くする子どもの癖とは?

CamScanner 2025-07-22 08.50_2

こんにちは。勤務医の大橋新です。

 

 

「うちの子どもの歯並びがちょっと心配で…」

そんな声をよく耳にします。

 

 

実は、歯並びの乱れには遺伝だけでなく、日常の何気ない癖(習癖)が大きく関係していることをご存じでしょうか?

 

 

今回は、

歯並びを悪くする主な癖について紹介していきたいと思います。

 

1. 指しゃぶり(吸指癖)

 

長期間の指しゃぶりは、上の前歯が前に押し出され、出っ歯(上顎前突)や前歯が噛み合わない「開咬」の原因になります。

 

2. 口呼吸

 

鼻ではなく口で呼吸する癖は、口の筋肉のバランスを崩し、歯列を外側に広げたり、舌の位置が下がって出っ歯を引き起こす原因に。

 

3. 舌の癖(舌突出癖)

 

飲み込むときに舌を前に突き出す癖は、前歯を押し出して前歯の間に隙間ができたり、噛み合わせが悪くなったりします。

 

4. 下唇を噛む

 

この癖は、ストレスや不安、緊張などが原因で起こることが多く、放置すると出っ歯や過蓋咬合(かがいこうごう)といった歯並びの問題を引き起こす可能性があります。

 

5. 爪かみ・鉛筆かみ6.頬を吸う癖

 

前歯に不自然な力がかかり、歯が移動したり前突したりすることがあります。

 

6.頬を吸う癖

 

頬を吸う癖は、唇や頬の筋肉と舌のバランスを崩し、歯を内側に引っ張る力が加わるため、歯並びが悪くなる可能性があります。

 

 

 

【結論!歯並びは「筋肉のバランス」で決まる!】

 

歯は、唇・頬・舌などの筋肉のバランスの中で理想的な位置に並びます。つまり、筋肉のバランスが崩れると、歯は自然にずれていってしまうのです。

 

 

またこれらの癖は、幼児期から小学校低学年までに多く見られます。もし当てはまる癖があれば、できるだけ早く改善することが歯並びを守るカギです。場合によっては、小児矯正や筋機能訓練(MFT)を取り入れることで、将来的な本格矯正を防げることもあります。

 

気になる癖があれば、お気軽にご相談ください。お子さんの健やかな成長ときれいな歯並びを一緒にサポートしていきましょう!

 

 

 

【江古田の歯医者】大橋歯科クリニック
西武池袋線・江古田駅から徒歩3分

 

▶️ ご予約・お問い合わせは

 

📞 03-3565-1182

WEB予約も当ホームページで受け付けております!
インスタグラム↓良かったら見てみて下さい♪

https://www.instagram.com/ohashi_dental_ekoda?igsh=MXUwMXRmdTk3MDI1ag%3D%3D&utm_source=qr

 

2025年07月29日 00:17

鳥のオオハシと歯を円で包みました 歯科治療を通して患者様とのご縁(=円)を大切にしたいという想いを込めました


〒176-0005
東京都練馬区
旭丘1丁目65-17
小坂ビル2階

電話
03-3565-1182
診療時間
午前9:30~12:30
午後14:30~18:30
(土曜16:30まで)
木曜、午前のみ
※診療受付は診療時間の30分前です
休診日
木曜午後
日曜日・祝祭日


ブログカテゴリ

モバイルサイト

大橋歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら