【感染の窓】って言葉知ってますか??
はじめまして。勤務医の大橋新です。院長・大橋一朗の息子で歯科医師をしております。
今後、歯科の事を中心に発信していきますので、何卒よろしくお願いいたします。
今回は【感染の窓】という言葉についてお話しします。
「うちの子、まだ歯が生えたばかりだから大丈夫」
そんな風に思っていませんか?
実は、その“生え始め”こそが最も注意が必要なタイミングなんです。
■ 【感染の窓】って何?
【感染の窓】とは、生後1歳半~2歳半頃の間に訪れる、ミュータンス菌(むし歯菌)が口の中に定着しやすい時期のことです。
この時期、乳歯が生え揃い始め、口腔内に歯の表面(プラークが付着しやすい場所)が増えることで、細菌が住みつく準備が整ってしまいます。
■ なぜ感染するの?
主に大人(特にお母さんやお父さん)からの唾液を介した感染が多いです。
- 食べ物を口移しする
- 同じスプーンや箸を使う
- キスをする(頬や口に)
これらの行動で、むし歯菌が子どもの口の中に移ってしまうのです。
■ 【感染の窓】を乗り切るには?
感染を完全に防ぐことは難しくても、以下の対策でリスクを大きく減らすことができます。
◎ 保護者がまずお口のケアを!
大人の口の中にむし歯菌が多いと、子どもにうつるリスクが上がります。
→ 定期的な歯科検診やクリーニングを受け、健康な口腔環境を維持しましょう。
◎ スプーンやコップの共有を避ける
食器の共有や口移しは控えましょう。
◎ フッ素塗布の活用
歯科医院でのフッ素塗布や、フッ素入り歯みがき粉の使用も効果的です。
◎ 正しい仕上げ磨き
子ども一人では磨き残しが多いため、保護者による仕上げ磨きが必須です。
■ 感染の窓を意識した育児が、将来のむし歯予防に!
感染の窓の時期をうまく乗り越えることができれば、その後のむし歯リスクは大きく減ります。
小さな時期のちょっとした意識が、お子さんの未来の歯の健康を守ります。
大橋歯科では、お子さまのお口の健康を守るためのサポートを全力で行っています。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
【江古田の歯医者】大橋歯科クリニック
西武池袋線・江古田駅から徒歩3分
▶️ ご予約・お問い合わせは
📞 03-3565-1182
WEB予約も当ホームページで受け付けております!
インスタグラム↓良かったら見てみて下さい♪